戸籍とは?基本をわかりやすく解説

こんにちは。行政書士の吉村です。
今回は、誰にとっても身近だけれど、意外と知らない「戸籍」の基本についてわかりやすくお話しします。
戸籍に関する知識は、相続や各種手続きの際にとても役立ちますので、ぜひ最後までご覧ください!

戸籍とは?〜あなたの人生を記録する大切な書類〜

戸籍とは、日本国民の「国籍」や「親族関係の変動」を記録・証明するための大切な公文書です。
結婚、出産、養子縁組、死亡――人生の節目ごとに、戸籍は更新されていきます。

たとえば、相続手続きでは、被相続人(亡くなった方)と相続人(財産を引き継ぐ方)の関係を証明するために戸籍の提出が必要不可欠です。
また、長年連絡を取っていなかった親族を探したい、自分のルーツをたどりたいという場合にも、戸籍が重要な手がかりになります。

戸籍を管理しているのは?

戸籍の管理は「戸籍法」に基づき行われています。主に次の2つの機関が関わっています。

法務省(法務局)

全国的な指導・監督を担当します。

市町村役場

戸籍の作成・管理、証明書の発行などの窓口業務を担当します。
実際に戸籍謄本などを発行してもらう際には、市区町村役場に申請が必要です。

参考条文:
戸籍法第1条:「戸籍に関する事務は、市町村長が管掌する」
戸籍法第3条:「法務大臣は、市町村長が戸籍事務を処理する基準を定めることができる」

戸籍の単位は「家族」

日本の戸籍は、基本的に「夫婦とその未婚の子」を単位としています。
たとえば結婚すると新しい戸籍が作成され、子どもが生まれるとその戸籍に記載されます。

特殊なケースとして、外国人配偶者は日本の戸籍に入ることができず、「結婚した」という事実のみが記載されます。
また、性別の取扱い変更(性同一性障害に関する審判)によって新しい戸籍が作られることもあります。

戸籍に記載される内容

戸籍には次のような情報が記載されています。

  • 本籍
  • 氏名
  • 出生年月日
  • 実父母の氏名と続柄
  • 婚姻・離婚・死亡・養子縁組などの事実
  • 養子縁組の場合の養親との関係
  • 以前の戸籍の情報(除籍の記録)

これらの情報は、本人または家族の「届出」によって更新されます。
届出を怠ると記録と現実がズレるため、正しい手続きを心がけましょう。

届出を怠ると?

  • 届出を怠ると5万円以下の過料
  • 虚偽の届出をすると1年以下の懲役または20万円以下の罰金

正確な情報管理が求められています。

戸籍と国籍、住所の違い

「戸籍」と「住所」は別物です。

  • 戸籍:日本国籍を持つ人の親族関係を記録(本籍地で管理)
  • 住所:実際に住んでいる場所(住民票で管理)

たとえ海外に住んでいても、日本の「本籍地」に戸籍は存在します。
外国人は帰化しない限り戸籍に登録されませんが、帰化すれば新たに戸籍が作られます。

本籍地は自由に移動でき、転居しても戸籍には影響しません。
必要に応じて「本籍地」の確認も可能ですのでご安心ください。

戸籍の取得方法

戸籍謄本などが必要な場合は、本籍地の市区町村役場に申請します。取得方法は次の通りです。

  • 窓口で申請:本人確認書類を持参
  • 郵送で申請:指定の申請書に記入して送付
  • コンビニ交付(対応自治体のみ):マイナンバーカードを利用

各自治体で手続きの細かい違いがあるため、事前にホームページ等で確認するとスムーズです。

まとめ〜戸籍の大切さと専門家の活用〜

戸籍は個人の身分関係を証明する極めて重要な書類です。
相続手続きや各種届出の際には、戸籍の提出が求められます。

しかし、戸籍に関する手続きは意外と複雑で、間違いや漏れがあると大きなトラブルにつながることも。
少しでも不安を感じたら、ぜひ専門家に相談することをおすすめします。

当事務所では、戸籍の取得サポートから、相続・家族関係にまつわる手続きまで幅広くご相談を受け付けています。
「自分でやるのはちょっと大変そうだな」と感じたら、どうぞお気軽にお問い合わせください!

行政書士吉村事務所のホームペー