解体工事業の登録手続きは行政書士へ

「建物の解体工事をビジネスにしたい」と考えている方へ。

解体工事業を始めるには、まず都道府県への登録が必要です。

しかし、初めての手続きでは「何から始めればいいのかわからない」「書類が多くて不安」と思う方も多いはず。

そんなときは、行政書士にお任せください。

解体工事業の登録とは?

建物を取り壊す工事を行うには、「解体工事業」の登録が必要です。

この登録は、工事を行う現場のある都道府県ごとに必要になります。

たとえば、東京と神奈川に現場がある場合は、それぞれで登録が必要です。

また、解体工事の金額が税込500万円を超える場合は、「建設業許可」も必要となることがあります。

行政書士ができること

行政書士は、解体工事業登録の書類作成から申請代行まで一貫してサポートします。

お客様は必要な書類をご用意いただくだけで、煩雑な手続きはすべてお任せいただけます。

弊所のサポートの流れ

Step1. ご相談(無料)

電話やメールでお気軽にご相談ください。何度でも無料です。

Step2. お申込み・ご契約

契約書と委任状を取り交わし、手続きに着手します。

Step3. 書類のご準備

免許証や住民票、過去の工事契約書などをご提出いただきます。

Step4. 書類作成・準備

提出書類はすべて弊所で作成。不備のないよう都道府県と調整も行います。

Step5. 申請・書類提出

都道府県に提出し、審査後に正式に受理されます(審査期間:約1か月)。

Step6. 登録完了

登録通知書が届けば、正式に解体工事業としてスタートできます。

Step7. 登録後のサポートも万全

更新・変更・廃止届なども、引き続きサポート可能です。

費用の目安(新規登録の場合)

内容費用(税込)
行政書士報酬88,000円~
登録手数料(都道府県ごと)33,000円~45,000円
諸経費(交通費・郵送費など)数千円程度

※複数県での登録や証明書取得により、追加費用がかかる場合があります。

登録後の手続きもお任せください

  • 登録の更新(5年ごと)
  • 登録内容の変更届
  • 登録の廃止(廃業)
  • 他県への登録追加
  • 建設業許可取得時の通知 など

「自分でできる?」と思った方へ

登録制度は一見シンプルですが、書類作成や証明資料の準備、行政とのやり取りには意外と時間と労力がかかります。

「本業に専念したい」「書類が苦手」「手続きミスが心配」そんな方こそ、行政書士に任せるのが安心です。

お問い合わせはこちら(ご相談無料)

「今すぐ始めたい」「うちの会社でも登録できる?」

どんな内容でも、お気軽にお問い合わせください。

解体工事業のスタートを、確実に。

正しく登録をして、安全・安心な解体工事業をスタートさせましょう。面倒な手続きはプロに任せて、本業に集中してください。

行政書士として、あなたの開業を全力でサポートします。

行政書士吉村事務所のホームペー