ローン完済後の車は名義変更が必要?所有権解除の方法を解説

「ようやく車のローンが終わった!」
そんなハガキが信販会社やディーラーから届いたとき、思わずガッツポーズをした方も多いのではないでしょうか。

毎月の支払いから解放され、「やっと自分の車になった!」と思われた方も多いかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。実は、まだ“本当の意味で”あなたの車になっていない可能性があります。

ローンを完済しても、車は「あなたのもの」ではない?

ローンやクレジットで車を購入した場合、多くの人が気づかないのが「所有者」の問題です。

車検証を確認すると、「使用者」はあなたの名前でも、「所有者」は信販会社やディーラーになっていませんか?

つまり、「使っていいけど、ローンが終わるまでは本当の持ち主ではない」という状態なのです。

名義を自分に変えるには「所有権解除」が必要

ローンを完済しただけでは、自動的に所有者が切り替わるわけではありません。

あなたが「所有権を自分に移してください」と申請しない限り、車検証の所有者はそのままです。

この手続きが「所有権解除」と呼ばれ、運輸支局での移転登録申請が必要になります。

所有権解除の手続きの流れ

  1. ローン完済通知のハガキを確認
  2. 「所有権解除窓口」の記載があれば、そこに連絡
  3. 記載がない場合は車検証の所有者名でネット検索(例:「〇〇信販 所有権解除」)
  4. 必要書類を取り寄せる(郵送対応の会社もあり)
  5. 書類を揃えて運輸支局へ(平日のみ開庁)

名義変更に車庫証明は必要?

「所有者を自分に変えるなら、車庫証明も取り直すの?」と心配される方もいるかもしれません。

結論から言えば、多くの場合は不要です。

車庫証明が不要なケース

  • 引っ越していない
  • 車の保管場所(駐車場など)が変わっていない

上記のように「使用の本拠の位置」に変更がなければ、再提出の必要はありません。

これは、車庫法第4条でも明記されています。

自分で手続きできる?それとも専門家に頼む?

平日に時間が取れるなら、必要書類をそろえて自分で手続きすることも可能です。

販売店との付き合いがあれば、担当者に相談するのも安心です。

こんな方は専門家への依頼がおすすめ

  • 平日は仕事で動けない
  • 必要書類を揃えるのが面倒
  • 書類の書き方に自信がない
  • 運輸支局までの距離が遠い

行政書士に依頼すればスムーズに完了

行政書士は、所有権解除や名義変更の手続きを専門に扱っています。

必要書類の取得から運輸支局への申請まで、すべてお任せいただけます。

「ちょっと面倒かも」「確実に済ませたい」と感じたら、お気軽にご相談ください。

あなたの大切な車の“本当の持ち主”になるための、最初で最後のひと手間をサポートします。

ご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!

行政書士吉村事務所のホームペー