建設工事で注意したい「実質的な関与」とは?

はじめに:その「丸投げ」大丈夫ですか?

建設業の現場では、元請業者が下請業者に工事を任せることはよくあります。しかし、ここで注意すべきなのが「一括下請負」と呼ばれる禁止行為です。これは、元請業者が工事に関わらず、すべてを下請業者に任せてしまう、いわゆる「丸投げ」の状態のことを指します。

このようなやり方は建設業法で禁止されており、違反すれば処分の対象になります。そこで重要なのが、元請業者が「実質的に関与」しているかどうかという点です。

一括下請負とは?なぜ問題なのか

一括下請負とは、元請業者が受注した工事をほとんど下請業者に任せ、自らは現場管理や指示をしないケースを指します。これは法律で明確に禁止されており、発覚すれば営業停止や許可取消といった行政処分の対象となります。

逆に言えば、元請業者が工事にきちんと関与していれば一括下請負には該当しません。その「関与」こそが、「実質的な関与」です。

「実質的に関与」とは?

どのような行為が「実質的な関与」とみなされるのか、具体的なポイントを以下に整理します。

1. 施工計画の作成・管理

  • 工事全体の施工計画を自ら作成、または下請業者の計画をチェック・修正
  • 設計変更があれば元請業者が対応

2. 工程管理

  • 全体の進捗を把握し、必要に応じてスケジュール調整を実施

3. 品質管理

  • 施工内容を確認し、必要なチェックや現場での立ち会いを行う

4. 安全管理

  • 安全対策を主導し、現場巡回や指導を実施

5. 技術的指導・総合調整

  • 主任技術者の配置、関係者間の調整、技術的な助言を行う

下請業者が果たすべき役割

下請業者にも責任があります。自らの工事範囲について、以下のような業務を実施する必要があります。

  • 施工要領書の作成や修正
  • 進捗確認と報告
  • 安全対策への協力、巡回への参加
  • 実地での作業指導
  • 他の下請業者との調整

「実質的な関与」の証明方法

口頭で「関与していた」と主張しても不十分です。以下のような記録や証言が証明材料になります。

  • 技術者や現場管理者へのヒアリング
  • 施工日報、工事打合せ記録、安全指示書などの文書

まとめ:元請業者の責任と対策

建設業において、元請業者の「実質的な関与」は非常に重要です。一括下請負と見なされないためには、積極的な現場関与が不可欠です。

こうした管理体制や記録の整備には専門的な知識が必要です。「どこまでやれば大丈夫か?」という疑問がある場合は、行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

行政書士ができるサポート

  • 一括下請負に該当しない体制づくりの支援
  • 実質的関与を示す記録作成の支援
  • 行政指導や許可申請対応のアドバイス

お困りの際は、ぜひご相談ください。あなたの建設業務を、法令遵守の観点から全力でサポートいたします。

行政書士吉村事務所のホームペー